小学2年生の息子は、いまだに保育園時代に買った自転車に乗っています。身長が低いので乗れなくもないのですが、そろそろ新しい自転車をプレゼントしようと計画中です。
何の準備もなく自転車店に連れて行ったとしたら、好きな色や形だけで選んでしまいそうなので、まずは下調べをしてみました。
この記事の目次です
子供用自転車の選び方のポイント
個人的にはインチだけを気にすればいいと思っていましたが、それだけではないようです。
インチと適応身長
2社がネットに掲載している適応身長と適応年齢を表にしてみました。
インチ | ブリヂストン | サイクルベースあさひ | ||
適応身長 | 適応年齢 | 適応身長 | 適応年齢 | |
12 | 83~98cm | 2~3歳 | 80~105cm | 2~4歳くらい |
14 | 92~107cm | 3~5歳 | 80~105cm | 2~4歳くらい |
16 | 98~119cm | 3~6歳 | 90~110cm | 3~5歳くらい |
18 | 103~125cm | 4~8歳 | 100~120cm | 4~8歳くらい |
20 | 111~140cm | 5~9歳 | 120~135cm | 5~9歳くらい |
22 | 116~145cm | 6~11歳 | 125~140cm | 6~10歳くらい |
24 | 122~151cm | 7歳以上 | 130~145cm | 7~11歳くらい |
26 | ― | ― | 135~160cm | 8歳以上 |
同じインチでも、適応身長に最大9cmもの違いがありました。この表を見る限りでは、身長だけで決めてしまうのは危険な気がしますね。やはり、実際にまたがって確認した方が良さそうです。
また、一般的には「サドルにまたがった状態で両足のつま先が着けば大丈夫」とのことですが、自転車歴が短い子にはそれでは難しいので、補助輪を外したての頃は両足がペタッと着くぐらいの方が安全です。
ハンドルの形
好みによる部分かとは思いますが、自転車のハンドルの形によって運転するときの違いがありますし、ハンドルの切りやすさなどにも影響があります。
スポーツタイプに多いまっすぐな形のフラットハンドルは、ハンドルを引きやすいので、ブレーキや操作性に優れています。ただ、位置が高いと肘が伸びすぎてハンドルを切りにくくなります。
一般的なシティサイクルに多い曲がった形のセミアップハンドルは、運転する時に自然と上半身が起きるので視界が広くなります。ですが、ハンドルを引きにくいので、坂道などでは上半身の力が必要になります。
ライトの種類
暗くなってからの走行もするのであれば、ライトの種類も気にした方がいいかもしれません。
ブロック式ダイナモライトは摩擦を利用して発電するため、ペダルが重くなり音が鳴るという特徴があります。また、LEDタイプのダイナモライトもあり、ブロック式よりは少ない力で点灯するので重さや音が控えられます。
オートライトは、内蔵されているセンサーが暗さを感知して自動で点灯・消灯してくれるので、ペダルが重くならず音も出ません。
小さい頃はママチャリに乗せて移動していたので気にならなかったことですが、習い事などで帰りが遅くなることを考えると、ライトも自転車選びのポイントです。
ハンドル・サドル・ブレーキの調整
どの自転車にするか決まったら、子供に合った調整が必要です。
□サドルの高さ
サドルの高さは、その他のポジションの基準になります。極端にサドルを低くすると、膝への負担が大きくなりますので気を付けましょう。
□ハンドルの高さと角度
サドルの高さが決まったら、次はハンドルです。ハンドルが高すぎても低すぎても、腕が疲れたり、乗りにくかったりします。
理想的なのは、ハンドルに手を置いた時に軽く腕を曲げた状態で、無駄な力が入っていない高さです。と同時に、ハンドルの角度を微調整して、手首に負担がかからないポイントを探しましょう。
□ブレーキの引きしろ
まずブレーキに手を添えた時にレバーにスッと指がかかる場所に調整し、次に、レバーを握ってから実際ブレーキがかかるまでのストロークを調整します。
結論として、インチにしてもハンドルにしても、実際に自転車ショップでまたいでみること、子供に合った調整をしてもらうことが一番失敗しない方法かと思います。試乗ができれば何よりですね。
お友達の新車を見せてもらいました!
ちょうど1週間ほど前に、仲良しのお友達、通称「王子君」が新車を購入したので見せてもらいました。王子君のお母さんの話が聞けたので、併せて参考にしたいと思います。
かっこいい新車にまたがってご機嫌の王子君。お母さん曰く、マウンテンバイク風なのでタイヤが太く、イトーヨーカドーの駐輪場の枠に入らないそうです(涙)
ギアメーターがかっこいいですね!坂道や走り始めも楽な6段変速です。
ちなみに、知り合いの4年生の男の子に聞いたのですが、小さい頃(低学年の頃)は楽なのでギア付きが良かったそうです。今は、カゴが大きくてオートライトのママチャリが欲しいと言っていました(笑)今後の参考にさせてもらおうと思います。
ハンドルから手を離さずに変速できるグリップシフトです。手元で操作できるのはありがたいですね。ただ、止まった状態ではギアチェンジができないそうなので、慣れるまでは難しいかもしれません。
チェーンカバーは、衣類の裾の巻き込みを防止する役目があります。これがないものは3,000円ほどお値段も安かったそうですが、危ないのでチェーンカバー付きにしたそうです。
これはリアルな私の話ですが、つい先日、自転車のハンドルに傘をぶら下げたままカーブしたときに、傘の先端がスポークに引っ掛かり、恥ずかしいほどの大転倒をしました。大人でもこんな転び方をするの!?というほどの大転倒で、普通に歩けるまでに2週間もかかってしまいました。
衣類の巻き込みとは違いますが、走行中、自転車に何かが引っ掛かって急に止まるのは本当に危険です。転んだタイミングで、もし車が来たらと思うとゾッとします。少しでもリスクを減らすためには、チェーンカバーはあった方がいいと思います!
今回、王子君は自転車店でこの新車を購入したそうですが、同じものがネットでも販売されているとお母さんが教えてくれました。
サイクルベースあさひ楽天市場店の場合、対象の自転車ならば、ネットで注文して店舗で受け取れるサービスがあります。購入後の自転車の調整の心配や送料の負担もありません。
また、ネットで注文したパーツを全国のあさひの店舗に持ち込むと、取り付けが10%OFFになるサービスもあるので、パーツを交換したい時などにも便利です。
自転車保険は必要?
最近よく「自転車保険」という言葉を耳にするようになりました。子供の自転車は危ないので、保険に入っておいた方がいいかと考えたことがある方も多いと思います。
自転車保険は、自転車事故で死亡・入院・通院した時の基本保障に個人賠償責任特約が付帯されているケースが多くあります。さらに、本人タイプやファミリータイプもあり、保険料も様々です。
結論から言うと、我が家は自転車保険に加入していません。入院や通院は、加入中の「こども共済」で保障されますし、火災保険に「個人賠償責任特約」が付帯されているので、特に必要ないかと思っています。
個人賠償責任保険とは?
個人賠償責任保険とは、「個人またはその家族が、日常生活で誤って他人にケガをさせたり他人の物を壊したりして、損害賠償金や弁護士費用を負担した場合の損害を補償する保険」のことです。
自転車事故で第三者にけがをさせたり、物を破損した場合も対象になります。
また、自転車事故以外でも
・散歩中に飼い犬が通りがかりの人に噛み付きケガをさせてしまった
・子どもがボール遊び中に人の家の窓ガラスを割ってしまった
・買い物中にお店の商品を落として壊してしまった
・飲食店で食べ物をこぼし、他人の服を汚してしまった
なども対象になります。
保険証券を確認してみよう!
個人賠償責任保険は、損害保険の特約として付帯されているのが一般的です。
これは、我が家の火災保険証券なのですが、赤い丸の部分が個人賠償責任特約です。
この火災保険証券は住居の賃貸契約と同じく2年更新なので、保険金額1億円に対して2年分の保険料が2,390円ということです。1ヶ月に換算すれば100円以下なので、かなり安い保険料ですね。
また、こども共済にも第三者への損害賠償特約が付帯されています。
赤い枠の部分が「1事故につき支払い限度200万円」になっていますね。もし損害賠償が発生する事故を起こしてしまっても、200万円までならこの共済でも対応できます。
主契約ではないので見落としがちですが、火災保険や自動車保険など、ぜひ一度保険証券を確認してみていただきたいと思います。もちろん、特約が付帯されてない場合には、ぜひ自転車保険の加入を検討してみて下さい。
まとめ
新しい自転車を買うと、2~3年は乗ることになるので慎重に選びたいと思いますが、子供が気に入って大切に乗ってくれることも大切です。
いろいろな場面を想定して話し合いながら、一緒に楽しく選びたいと思います。